うちのスタジオは地下にあるせいか、どうしても虫が出やすいんです。
クモのような子はできるだけ外に逃がすようにしてるけど、
小さな虫たちは、一度逃がしてもまたすぐに戻ってきてしまったりする。
人が集まるスタジオとして、衛生や安心感を守る必要もあって、
どうしても退治せざるを得ない場面も出てきます。
そのたびに思うのは、
「これって、アヒムサ(非暴力)に反してるのかもしれないな」
という、心のざわつきです。
ヨガの八支則のひとつ、アヒムサ。
単に「何も殺さない」というルールとして捉えると、私は毎日それを破っていることになります。
でも、そこに迷いや葛藤があって――
同じ虫でも、大きい子もいれば、小さな赤ちゃんみたいな子もいる。
「また命が生まれてるんだな」と思うと、手を止めたくなる瞬間もある。
しかも中には、逃げたり暴れたりせず、静かに捕まえられる子たちもいて。
そんなとき、「なんだか可愛いな」って思ってしまうことさえあるんです。
それでも、空間を守るために、退治する。
いつも「ごめんね」って思いながら。。
殺生することは変わらないけど、
少なくとも「命を軽く扱いたくない」と感じる、この気持ちを大切にしたいと思っています。
ヨガの八支則って、必ず守らなきゃいけない掟というよりは、
“どう生きたいか”、“何を大切にしたいか”
を見つめるための道しるべだと思っています。
完璧に守ることが目的ではなくて、
日々の選択の中で「自分がどんな気持ちでそれを選んでいるのか」を
丁寧に見つめ直すきっかけになるもの。
それが、今の私にできるヨガの実践なんだなと感じています。
他にも、日常の小さな選択に、「非暴力」のヒントは潜んでいる気がしています😊
たとえば、
誰かに対しての言葉。
自分に対する扱い方。
ふとした瞬間の判断。
など
最近、あなたはどんな“非暴力”を選びましたか?